top of page
  • ぐい呑チャンネル
  • ぐい呑の人Instagram
  • ぐい呑グループ

唐津焼

 桃山期に豊臣秀吉の出兵で、朝鮮半島から同行させた陶工たちが、技術を伝え発展したと言われる、九州の長崎周辺で作られる陶器である。
 もともとは、食器や甕などの雑器を中心に作られていたが、その素朴さから利休などの茶人たちにより、茶碗、皿、 鉢、向付などが茶道具として好まれるようになる。
 「一井戸、二楽、三唐津」と言われるほど侘び茶の精神にぴったりときたようである。
 一般的にも西日本では、陶器のことを「せともの」ではなく「からつもの」と呼ぶほどに、人気と広がりをみせた。
 また「備前の徳利、唐津のぐい呑み」と言われ、酒呑み連中のあいだでは、垂涎の取り合わせだと言われている。これは、焼締である備前徳利の効果で、二級酒を一級酒に味を変化させ、酒による変化の多い唐津のぐい呑みを使って「育つ」楽しみを味わうためである。
 唐津には素朴ではあるが様々な釉薬を用いた景色があり、様々な名称があるので紹介したい。

 

朝鮮唐津
西岡小十 朝鮮唐津

 「朝鮮唐津」:朝鮮の陶工から伝わった伝統的なスタイル。鉄分が多い黒色に発色する飴釉をかけ、白色になる藁灰釉を上から掛け、上下を二分するように作り上げる、この2色が交わった景色にはオーロラのような雰囲気も感じる。上下逆の物もある。
 

絵唐津
西岡小十 絵唐津

 「絵唐津」:器に「鬼板」と呼ばれる鉄分の多い鉱石を砕いた絵の具を使い、草木や花鳥といった素朴な絵を描き込んで、灰釉や長石釉など透明な釉薬を掛けて焼成する。「唐津」といえば、この絵唐津を思い浮かべる方も多いと言われるほど、代表的な技法で、独特の侘び感を生みだしている。

 

黒唐津
黒唐津

 「黒唐津」:鉄分が多く黒色に発色する釉薬をかけ焼成したもの。
 

小島直喜 斑唐津

 「斑(まだら)」:藁灰釉を使用した焼成で白くなるが、土に含まれる微量の鉄分などが、窯の作用により青や黒の斑点を作るところから、斑唐津とよばれる。

 

粉引き
梶原靖元 粉引き

 「粉引(こひき)」:これも朝鮮の陶工から伝わったとされる。

 名前の由来は「粉を引いた(吹いた)ように白い」といわれたことから。

 鉄分の多い褐色の素地の上に白化粧土を施したものである。もともとは、朝鮮の李朝時代に「御器は白磁を専用す」と白磁が国王専用の御器とされ、一般庶民の白磁の使用が禁じられたため、白磁の代用として焼かれたと考えられている。
雲鶴や印花紋などの紋様を器に彫り込んだものを「三島」と言う。
 また、白釉を刷毛で塗りあえて刷毛目を残したものを「刷毛目」と呼ぶ。

 

唐津井戸
内村慎太郎 井戸

 「唐津井戸」:もともとは、高麗(朝鮮)で焼かれた器で、「一井戸、二楽、三唐津」と言われ、侘び茶の世界では最も珍重された茶碗が「井戸」である。
 井戸には様々な約束事があり以下のように定義されている。
 1.枇杷色の釉が高台まで全体にかかり土見ずになっている
 2.茶だまりに、器を重ねて焼いた跡である目跡がある。
 3.胴部に、井戸四段・五段などと呼ばれる轆轤目がある。
 4.高台脇の釉薬が粒状に縮れて固まった梅花皮(かいらぎ)がある。
 5.高台内側の削り痕の中央部が突起をなしている兜巾がある。
 6.高台の脇を箆などで削り取る脇取によって高台が竹の節に似ている竹節高台となっている。
 これら約束事を押さえた上で、唐津の技術を使い再現したものが、この唐津井戸である。

 

蛇蝎唐津
蛇蝎唐津

 「蛇蝎(じゃかつ)唐津」:鉄分の多い黒釉に長石釉薬を掛け焼成される。長石が表面で縮れて井戸の梅花皮のように、下地の黒釉が見えるのが特徴。細かい釉縮れを蛇(へび)や蝎(さそり)の表皮に見立てて蛇蝎釉と呼ばれる。

 

おすすめ作家

川上清美 かわかみ きよみ
梶原靖元 かじわら やすもと
内村慎太郎 うちむら しんたろう

 

bottom of page