top of page
  • ぐい呑チャンネル
  • ぐい呑の人Instagram
  • ぐい呑グループ

ぐい呑とは?

 そもそも「ぐい呑」とは、何を指すモノなのか。まずは、ここから知っていきたいと思う。
 酒を呑む器を指す言葉には、「盃(さかずき)」、「猪口(ちょこ)」、「ぐい呑(ぐいのみ)」などがある。では、このそれぞれが、どういったモノを指し示しているのかを考えてみたい。

 まずは「盃」から考えてみる。
 「盃」や「酒盃」は、酒を呑むために作られた器の総称だと言われる。

 

 少し掘り下げてみたい。
 日本では古くから、酒を呑む行為は、祭り事のような神信心に用いられており、その行為も含めてとても神聖なものとされていたようである。古くは弥生時代からの須恵器と考えられる。
「盃」の多くは、円形で中心に向かって凹む平たい器で、下に筒状の小さな高台が付いた形である。分かりやすく表現すれば、打楽器の「シンバル」をひっくり返したような形状というか、戦国時代劇などで武将達が酒盛りをする際に使っている平たいアレである。
 現代では、一般的にはほとんど使われていない気がする。結婚式の「三三九度(さんさんくど)」や、大相撲の横綱昇進など格式を重んじるような、なんらかの儀式的な行為では見ることがある。
また一般的には、陶器より木製に漆を塗った漆器の方が多いと思われる。

 

盃

 「猪口」は、この「盃」を手の中に収まる程度に小さくしたもので、本来は、本膳料理で酢の物や和え物など少量の料理を入れた「小さな器」を「猪口」と言っていた。しかし、江戸時代くらいから、これに酒を入れて呑むようになり、そしてこれが定着して、このような使われ方が一般的になっていった。といった説がある。
 現代では、徳利とセットになっている場合が多く、一口、二口で、酒を飲み干せる程の大きさの器を指す事が多い。

 

猪口

 「ぐい呑」は、その名のとおり「ぐいっと呑む」「ぐいぐい呑む」という言葉が語源であるとされ、一口、二口で、酒を飲み干せる「猪口」に比べてサイズの大きな器を指すようであるが、明確な線引きは無く、少々難しく感じる。

 もともとは、茶事に向付として珍味を入れていた器である。珍味を食した後に、これに酒を入れて呑み始めたことが、ぐい呑の始まりとされ、茶の文化と共に育ってきた歴史がある。このため、根本的に盃や猪口とは性質が違い、「侘び寂び」の美的感覚が取り入られ、単に酒を呑むための道具ではなく、酒を楽しむための道具として進化していくのである。またこれが、「盃」や「猪口」に比べて「ぐい呑」は、底が深く大柄である理由とも言えるのである。

 備前焼中興の祖と言われ、備前焼初の人間国宝である「金重陶陽」は、弟子や仲間達に「鼻の入らんようなぐい呑はおえん(ダメだ)」と言っていたと記録に残されており、「ぐい呑」は、酒を呑むときに鼻が入るほどの大きさが適当で、良いとされていたようである。

 

山田和 赫釉織部ぐい呑

 このような事から考えて、「盃」、「猪口」、「ぐい呑」それぞれを次のような定義をしてみた。

「盃」・・・・酒を呑む器の総称であるが、特に平らな器を指す。
「猪口」・・・小さな器で、一口や二口で酒を飲み干せるほどのサイズの器を指す。
「ぐい呑」・・酒を呑む時に鼻が入るほどの大きさを持った器を指す。

 

bottom of page