月イチの贅沢も12回
初めてこちらに伺ったのは、昨年の10月。 それから、毎月通っている。 今回で遂に12回目だ。つまり一年通いつめた。 毎月通って分かるこの店の進化に、頭が下がる。 日々進化をし続け、益々美味くなっている。 さて今回は、マイぐい呑仲間のW氏とW氏のお嬢さんと一緒に伺った。

鮨・肴匠 くりや 北海道札幌市白石区本郷通8丁目北1-22 石田ビル 2F 電話:011-866-5055 定休日:月曜日 営業時間:18:00〜22:00 日曜17:00〜22:00 かなり手のかかる仕込みのさらなる進化、さらなるクオリティを上げる為に、 二部制をやめて最終入店時間を19時までに引き下げたと聞く。 「何とか早く行きます!」と無理をお願いして予約した。 仕事を終了して猛ダッシュ。 途中でW氏と合流でき、少々遅れながらも店に到着する。 入店するといつも通りのお出迎えにホッとする。 さて今日は何を食べられるのか楽しみだ。


まずは、三千櫻 純米 愛山60 ひやおろしで喉を湿す。 今回のマイぐい呑みは、西岡小十 作 斑唐津。 W氏「ほら、こうやってぐい呑み持って飲み歩いてる変なおじさんなんだよ」と、お嬢さんに私の紹介をしてる。 私「おじさんて・・・」 W氏「え?讃岐さんいくつだっけ?」 私「41です・・・」 W氏「じゃあ、おじさんだよ。笑」 チーン・・・。 せめてお兄さんがイイ・・・涙。 さて、気を取り戻してスタート。

お造り:松皮鰈、しめ鯖 いつも通り美味い。 W氏のお嬢さんは、しめ鯖が苦手だったが、これは美味しいとニコニコだ。

茶碗蒸し 今日は花咲蟹入りの茶碗蒸し。実は私が、蟹の中で一番好きなのがこの花咲。 旨味が独特で濃厚な味わい。

牡丹海老の昆布締め 濃厚でグビグビ酒が進む。

新イカ
新イカとは、墨烏賊(甲烏賊)の子供のことで、なぜか墨烏賊の子供だけ新イカと言われる。身が柔らかく美味い。 ホホホ。ここでこれが食せるとは。

くりから 良いね。下町のつまみ的串焼きにホッとする。

続いて、ロ万 純米吟醸一回火入れ。 ロ万美味いね。もはや10年以上前からのファン。 W嬢「そういえば、さっきのお酒に《ひやおろし》ってあったけど何が違うんですか?」 なかなか鋭い質問だ。 私「ひやおろし?秋あがりとか他にも言い方があるんだけど・・・。なんて言ったら良いのかな?。春先に搾られた新酒を、暑い夏に瓶詰しちゃうと酒が痛んだりするから、一回火入れをしてから、暑い夏の間は、温度の低い貯蔵庫で熟成させるんです。それで秋になって気温が低くなると瓶詰しても痛まなくなるから、2度目の火入れしないで瓶詰めしたお酒のことで、秋にしか飲めないお酒なんですよ。」 W氏「ほら、変なおじさんでしょ?」 私「せめてお兄さんで・・・」 W氏「《変な》は良いんだ?笑」 私「おじさんよりは良いです。笑」 スタートはビールだったW氏もここから日本酒に切り替える。 今回は準備忘れたらしいので、もう一つ持っていた中村和樹 作 備前酒呑を使ってもらった。

蟹と雲丹のなめろう。 その名の通り、蟹と雲丹のなめろう。ちびちびやりながら呑むと最高だ。
