0

マイぐい呑のススメ

​

  • 全ての記事
  • 失敗マイぐい呑
  • 実践マイぐい呑
  • ぐい呑み
  • その他
検索
マイぐい呑みの実際
マイぐい呑のススメ
  • 2018年2月14日
  • 3 分

マイぐい呑みの実際

最近話題になる話の一つが、実際にマイぐい呑みをどうやって持ち歩くのか?である。 これは、ぐい呑を破損しないようにしてあれば良いのであるが、ことのほか他人のスタイルは気になるものである。 マイぐい呑みを始めた当初は、ぐい呑みを手拭いに包みジャケットの懐に忍ばせていたが、...
閲覧数:521回0件のコメント
ラベルから日本酒を読み解く3
マイぐい呑のススメ
  • 2017年4月30日
  • 6 分

ラベルから日本酒を読み解く3

さて、ラベルから日本酒を読み解くための知識として 第一回ラベルから日本酒を読み解く(特定名称酒と日本酒度、酸度)。 第二回ラベルから日本酒を読み解く2(火入れの違いと搾りについて)。 と続けてきたが、 今回を最終回として、ラベルから日本酒を読み解く3(米と醸造)は、ラベル...
閲覧数:126回0件のコメント
ラベルから日本酒を読み解く2
マイぐい呑のススメ
  • 2017年4月16日
  • 4 分

ラベルから日本酒を読み解く2

前回は、特定名称酒と日本酒度、酸度について話をしてきたが、引き続き日本酒のラベルの読み解きたい。今回は、生酒、生貯蔵、ひやおろし、中取り・・・などの火入れと搾りについての表記の違いを考えたい。 火入れとは、 通常の場合、酵素の働きを止めたり、殺菌のためであったりと2回の火...
閲覧数:191回0件のコメント
ラベルから日本酒を読み解く
マイぐい呑のススメ
  • 2017年4月2日
  • 5 分

ラベルから日本酒を読み解く

「日本酒は好きだけど、なんだか色々な種類があって複雑でよくわからない」と言われることが最近多くなってきたので、日本酒好きな方には常識的な話ではあるが、アウトプットしてみようと思う。 ある程度の知識を持ってラベルを読み解くとその方向性が見えてくる。 ...
閲覧数:572回0件のコメント
器使いと利き酒のワークショップ
マイぐい呑のススメ
  • 2017年2月6日
  • 2 分

器使いと利き酒のワークショップ

2017年1月4日。 新年早々のマイぐい呑ススメは、お勉強会。 浅草六区にある、まるごとにっぽんで開催された。 まるごとにっぽん 開業1周年記念「へうげもの」第23服発売記念 激陶者集団へうげ十作展【浅 草 甲 乙 数 奇 合...
閲覧数:287回0件のコメント
酒呑みの臭いを消す方法
マイぐい呑のススメ
  • 2016年10月24日
  • 2 分

酒呑みの臭いを消す方法

マイぐい呑を楽しんでいると臭い残りが気になることがないだろうか? ぐい呑は、使用する前に一度水ですすいで、使用後にもなるべく速やかに水ですすぐのが基本である。 しかし、しっかり手入れをしていても、長い間使っているとどうしても臭いが残ってしまうことがある。 ...
閲覧数:893回0件のコメント
手ぬぐいのススメ
マイぐい呑のススメ
  • 2016年10月10日
  • 1 分

手ぬぐいのススメ

マイぐい呑を持ち歩くにあたって、 持っておくと非常に便利なものが「手ぬぐい」である。 ぐい呑を使用する前に拭き清めたり、保護のための包みであったり、使用後に水分を拭きとることもできる。 前回は、基本的なたたみ方をお伝えしたので、今回は、より実践的な使い方をお伝えしたい...
閲覧数:306回0件のコメント
マイぐい呑と手拭い
マイぐい呑のススメ
  • 2016年9月25日
  • 2 分

マイぐい呑と手拭い

マイぐい呑を持ち歩くにあたって持っておくと非常に便利なものがある。 ぐい呑を使用する前に拭き清めたり、保護のための包みであったり、使用後に水分を拭きとることもできる「手ぬぐい」である。 今回は、私の手ぬぐいのたたみ方をお伝えしたい。 使いやすい手ぬぐいのたたみ方。...
閲覧数:224回0件のコメント
桐箱の紐の結び方
マイぐい呑のススメ
  • 2016年7月18日
  • 2 分

桐箱の紐の結び方

ギャラリーなどでお気に入りの「ぐい呑」を手に入れると、桐箱に入った状態で受け取ることが多い事に気付く。いわゆる「共箱」と言われる化粧箱に収められている。 共箱とは、作家自身がその器を収めるために誂えた箱で、作品の銘や種類、作家の名前が書かれていたり、落款印を捺してあるものが...
閲覧数:786回0件のコメント
ぐい呑用巾着袋のススメ
マイぐい呑のススメ
  • 2016年6月13日
  • 2 分

ぐい呑用巾着袋のススメ

実際に、ぐい呑を持ち歩く時、何に入れて持ち歩くのか、どうしたらいいのか。 一般的に男性用の小物入れや巾着袋は、着物や浴衣で財布や扇子などの持ち物を全て持ち歩くためのバッグ代わりなので、比較的大きな物が多く、大袈裟になってしまいがち。 ...
閲覧数:1,437回0件のコメント
北大路魯山人
マイぐい呑のススメ
  • 2016年5月22日
  • 5 分

北大路魯山人

三井記念美術館で開催された ユネスコ無形文化遺産登録記念「北大路魯山人の美 和食の天才」に出かけた。 実に有意義であった。 今回は、このあまりに有名な「あまいは美味い」の北大路魯山人について話してみたい。 私の美意識の中で、魯山人は異次元であり、この男こそ「唯一の天才...
閲覧数:624回0件のコメント
  • マイぐい呑のススメ

    • マイぐい呑のススメ挨拶
    • きっかけ
  • ぐい呑とは

    • 「ぐい呑」の見どころ
    • 「マイぐい呑」に適したぐい呑
    • 「良きぐい呑」の条件
    • 見る目を養う方法
    • 産地と特長
    • 備前焼
    • 唐津焼
    • わびさび
    • 侘び
    • 寂び
  • 酒道

    • 酒は呑むべし呑むべからず
    • 酒は楽しく飲む、ほろ酔いが最上である
    • 酒の注ぎ方と受け方を習得する
    • 料理は大いに食する事、食せず呑むは外道である
    • 食事の作法として「箸使い」に気を付けたい
    • 酒の無理強いはしない
    • 店員は召使ではない
    • 自分の酒代は自分で払うのが鉄則である
  • 酒を呑むための料理

    • 前菜
    • 椀物
    • 向付
    • 煮物と焼物
    • ご飯
  • 参考書籍

  • ぐいのみ屋 ひらぐも

    • 末廣学
    • 金重潤平
    • 竹内真吾
    • 寺田鉄平
    • 山口真人
    • 加藤竜弥
    • 新学
    • 渡部秋彦
    • 池田省吾
    • 深川硝子工芸
    • トクエおばあちゃんの巾着
  • 実践マイぐい呑

  • 問い合わせ

  • 特定取引法に基づく表記

  • 全国のおすすめギャラリー

  • ぐい呑チャンネルYouTube

  • Facebookグループ(コミュニティ)

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    @2016 マイぐい呑のススメ(Encouragement of My Guinomi) myguinomi.com Produced by SANUKI Hidenori