マイぐい呑のススメ2018年2月14日3 分マイぐい呑みの実際最近話題になる話の一つが、実際にマイぐい呑みをどうやって持ち歩くのか?である。 これは、ぐい呑を破損しないようにしてあれば良いのであるが、ことのほか他人のスタイルは気になるものである。 マイぐい呑みを始めた当初は、ぐい呑みを手拭いに包みジャケットの懐に忍ばせていたが、...
マイぐい呑のススメ2017年4月30日6 分ラベルから日本酒を読み解く3さて、ラベルから日本酒を読み解くための知識として 第一回ラベルから日本酒を読み解く(特定名称酒と日本酒度、酸度)。 第二回ラベルから日本酒を読み解く2(火入れの違いと搾りについて)。 と続けてきたが、 今回を最終回として、ラベルから日本酒を読み解く3(米と醸造)は、ラベル...
マイぐい呑のススメ2017年4月16日4 分ラベルから日本酒を読み解く2前回は、特定名称酒と日本酒度、酸度について話をしてきたが、引き続き日本酒のラベルの読み解きたい。今回は、生酒、生貯蔵、ひやおろし、中取り・・・などの火入れと搾りについての表記の違いを考えたい。 火入れとは、 通常の場合、酵素の働きを止めたり、殺菌のためであったりと2回の火...
マイぐい呑のススメ2017年4月2日5 分ラベルから日本酒を読み解く「日本酒は好きだけど、なんだか色々な種類があって複雑でよくわからない」と言われることが最近多くなってきたので、日本酒好きな方には常識的な話ではあるが、アウトプットしてみようと思う。 ある程度の知識を持ってラベルを読み解くとその方向性が見えてくる。 ...
マイぐい呑のススメ2017年2月6日2 分器使いと利き酒のワークショップ2017年1月4日。 新年早々のマイぐい呑ススメは、お勉強会。 浅草六区にある、まるごとにっぽんで開催された。 まるごとにっぽん 開業1周年記念「へうげもの」第23服発売記念 激陶者集団へうげ十作展【浅 草 甲 乙 数 奇 合...
マイぐい呑のススメ2016年10月24日2 分酒呑みの臭いを消す方法マイぐい呑を楽しんでいると臭い残りが気になることがないだろうか? ぐい呑は、使用する前に一度水ですすいで、使用後にもなるべく速やかに水ですすぐのが基本である。 しかし、しっかり手入れをしていても、長い間使っているとどうしても臭いが残ってしまうことがある。 ...
マイぐい呑のススメ2016年10月10日1 分手ぬぐいのススメマイぐい呑を持ち歩くにあたって、 持っておくと非常に便利なものが「手ぬぐい」である。 ぐい呑を使用する前に拭き清めたり、保護のための包みであったり、使用後に水分を拭きとることもできる。 前回は、基本的なたたみ方をお伝えしたので、今回は、より実践的な使い方をお伝えしたい...
マイぐい呑のススメ2016年9月26日2 分マイぐい呑と手拭いマイぐい呑を持ち歩くにあたって持っておくと非常に便利なものがある。 ぐい呑を使用する前に拭き清めたり、保護のための包みであったり、使用後に水分を拭きとることもできる「手ぬぐい」である。 今回は、私の手ぬぐいのたたみ方をお伝えしたい。 使いやすい手ぬぐいのたたみ方。...
マイぐい呑のススメ2016年7月18日2 分桐箱の紐の結び方ギャラリーなどでお気に入りの「ぐい呑」を手に入れると、桐箱に入った状態で受け取ることが多い事に気付く。いわゆる「共箱」と言われる化粧箱に収められている。 共箱とは、作家自身がその器を収めるために誂えた箱で、作品の銘や種類、作家の名前が書かれていたり、落款印を捺してあるものが...
マイぐい呑のススメ2016年6月13日2 分ぐい呑用巾着袋のススメ実際に、ぐい呑を持ち歩く時、何に入れて持ち歩くのか、どうしたらいいのか。 一般的に男性用の小物入れや巾着袋は、着物や浴衣で財布や扇子などの持ち物を全て持ち歩くためのバッグ代わりなので、比較的大きな物が多く、大袈裟になってしまいがち。 ...
マイぐい呑のススメ2016年5月23日5 分北大路魯山人三井記念美術館で開催された ユネスコ無形文化遺産登録記念「北大路魯山人の美 和食の天才」に出かけた。 実に有意義であった。 今回は、このあまりに有名な「あまいは美味い」の北大路魯山人について話してみたい。 私の美意識の中で、魯山人は異次元であり、この男こそ「唯一の天才...